2023年MLBで導入(変更)されるルール

2023年からMLBで導入が予定されている新たなルール。その変更点について取り上げてみます。大きくはピッチ・タイマー、守備シフトの制限、ベースのサイズ変更の3点です。これらのルールはマイナー・リーグの試合で繰り返しテストが行われた結果、2023年の採用に至っています。試合時間の短縮と選手の安全を考慮した判断と言われています。

ピッチ・タイマー

PITCH TIMER(ピッチ・タイマー)と言われるルールは試合のスピードを速め、試合時間を短縮するためのルール変更です。

投球間のルール

・ランナー無しの状態でピッチャーは15秒以内に、ランナーが出ている場合は20秒以内投球動作に入らなければなりません。バッターも同様にバッター・ボックスに入り8秒以内に打撃の体勢に入らなければなりません。

・攻撃側のバッターと次のバッター間も30秒ルールが定められます。(【要継続調査】前のバッターが(ヒットでもアウトでも)打撃を終了した後、次のバッターは30秒以内にバッター・ボックスに入り打撃の体勢に入るという事でしょう。)

・上記ルールにピッチャーが違反した場合はボール・ワンが、バッターが違反した場合はストライク・ワンが自動的に宣告されます。

・審判は特別な状況である場合には、時間の延長を認めることがあります。 (たとえば、ポジションがキャッチャーの選手がランナーで出ている状態で3アウトになった場合、その選手が守備につく際に、プロテクターなどの装具を着用するために時間が必要であると判断した場合、審判は許可することができます。)

牽制間のルール

・ランナーが出ている状態で、ピッチャーがプレートを外す(牽制球を投げる・投げないに関わらず)と上記のピッチ・タイマーはリセットされます。(タイマーは0秒に戻ります。)
ただしピッチャーは1人の打者に対する時に、3回までしかプレートを外す(牽制球を投げる・投げないに関わらず)事はできません。盗塁などでランナーが進塁した場合は、このタイマーはリセットされます。

・3回以内の牽制でランナーをアウトにできなかった場合は、ランナーは自動的に1ベースを進むことができます。

・監督、コーチ、選手などがマウンドへ行く行為、選手の怪我などによるタイム・アウト、攻撃チームのタイム・アウトは上記の3回カウントの対象になりません。また、監督、コーチ、がマウンドに行く回数は1イニング~9イニングまでに最大5回までと定めていますが、最終9イニング目に限ってはこの回数(5回)を越えても許されるそうです。(【要継続調査】延長戦の場合は不明)

守備シフトの制限

極端な守備シフトの禁止

守備側のチーム内野手4 人は、二塁ベースの両側(一・二塁間、二・三塁間)にそれぞれ2人づつ守備につくルールです。現在実施されている極端な守備シフト(例えば一二塁間に3人の内野手が守備につくこと)を禁止するものです。

・上記ルールにおいては、外野手が前進守備をすることを禁止するものではありませんが、外野手を4人置く事は禁止しています。

・守備側のチームがこのルールを破った場合は攻撃チームは、打者に自動的にボール・ワンを得るか、もしくは守備違反の状態でプレーをした場合の結果のいずれかを選択できます。(【要継続調査】後者についてはヒットなど攻撃側に有利な結果が出た場合には、そちらを選ぶことができるという意味だと思います。)

ベースのサイズを拡大

ベースが大きくなります

15インチ(約38cm)四方だったベースは、18 インチ(約46cm)四方と大きくなります。 ただしホーム・プレートのサイズは変わりません。ベースが大きくなることでランナーと守備の選手の衝突や接触のリスクを低減する目的です。

この変更により、一・二塁の間、および二・三塁の間の距離が 4・1/2 インチ(約11.5cm)短くなりますので盗塁の成功率に影響を及ぼす可能性があります。また、盗塁を試みたランナーとタッチを試みる野手の接触リスクの低減も期待できます。

継続・検討中のルール

2023年には導入されませんが、MLBではストライク・ボールの判定にもシステムの導入を検討しています。主に以下のシステムをテストしています。

ロボット・アンプ

ホーム・プレートの審判がボール・ストライクの判定を行うのではなく、ホーク・アイというシステムがボール・ストライクを判定し、即座に主審にイヤホンを介して結果を告げるシステムです。主審はその結果をコールします。このシステムは2022年には、マイナー・リーグ(トリプルA)でテストされています。

ABS チャレンジ・システム

こちらは審判員が通常通りボール・ストライクのコールを行いますが、ピッチャー、キャッチャー、バッターは判定に疑問を持った際にABSシステムにアピールすることができるものです。現行のチャレンジ・ルールをボール・ストライクの判定にも採用するということです。

テニスの試合でサーブのイン・フォルト、プレーヤーの打球のベース・ラインやサイド・ラインのイン・アウトに疑問を持った際に、プレーヤーは主審にアピールして画像確認するシーンをご覧になった方も多いと思いますが、これに類似するシステムだと思います。こちらのルールの場合、アピールの回数など一定のルールを決めないと、いたずらにアピールする選手が出てきますね。

所感

いずれのルールもメリット、デメリットがあると思います。最初にピッチ・タイマーは時間や回数などをこまめに測る仕事を審判に課した場合、負担が増えると思います。別の担当者を任命する必要があるかもしれません。またルールには往々にして穴がありますので、導入当初は混乱、トラブルも発生するでしょう。

2023年の導入までまだ半年ありますので、ルールの微調整や詳細な情報が出て来ると思います。極力こちらのコラムでご紹介できるように致します。

将来野球の全ての判定が完全機械化される可能性もあります。より正確を期すには機械化は必要かもしれませんが、プレーするのは人間ですから、それを判定するのも人間でいいのではないでしょうか? いずれプレーヤーも機械化され、グラウンドには人間が存在しなくなる日が来るかもしれません。(苦笑)

(※このコラムはこちらの記事を参考にしました。)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名