アメリカの野球観戦の醍醐味の1つ。スタンド最前列の高さがグラウンドの高さと差が小さく、ファウル・グラウンドも狭いので選手との距離が近く感じられます。より近く野球観戦が出来る事に加え、2017年以前はネットが張られている範囲が狭く、試合前に選手からサインをもらう機会に恵まれていました。しかし野球観戦中のファンに打球が当たり病院に搬送された上に訴訟にまで発展してしまいました。そこでアメリカ大リーグ機構は、2018年シーズン中にメジャー・リーグ30球団の本拠地の球場に防護ネットを敷設すると発表しました。ネットの敷設により選手からサインをもらう機会が減少したように思えます。
2018年の指導から7年が経過した2025年2月現在、各チームが公式HPで案内しているネットの敷設範囲を確認したいと思います。
ここではアメリカン・リーグ中地区の球場をご紹介します。ただし公式HPの情報が古い情報のままの恐れもあります。ご注意ください。
シカゴ・ホワイトソックス
防御ネットはセクション108~156の前に設置されています。ネットまたはスクリーンの高さと範囲はセクションによって異なります。ライト・ポール付近からレフト・ポール付近まで完全にネットが張られています。
公式HPのシート・マップはこちらのサイトをご参照下さい。
クリーブランド・ガーディアンズ
以下の座席の前には防御ネットが設置されています。ネットまたはスクリーンの高さと範囲はセクションによって異なります。ネットはライト・ポール付近からレフト・ポール付近まで張られています。
セクション: 128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、 172、173、174
公式HPのシート・マップはこちらのサイトをご参照下さい。
デトロイト・タイガース
防御ネットはセクション116~142 の間に設置されています。まで伸びています。ライト・ポール付近からレフト・ポール付近までネットが張られていますが、ライト・ポール付近の内野側3つのセクションにはネットがありません。
公式HPのシート・マップはこちらのサイトをご参照下さい。
カンザスシティ・ロイヤルズ
公式HPには明確な範囲の記述がありませんでした。こちらのサイトの情報を参考にしますと防御ネットはセクション109~146の範囲、つまりライト・ポール付近からレフト・ポール付近まで張られているようです。
公式HPのシート・マップはこちらのサイトをご参照下さい。
ミネソタ・ツインズ
以下の座席セクションの前に防御ネットがあります。ネットの高さと範囲はセクションによって異なります。ライト・ポール付近からレフト・ポール付近までネットが張られていますが、ライト・ポールの内野側セクション101と102にはネットが張られていません。
セクション 1~17
セクション 103~126(126のみ 部分的に覆われています)
公式HPのシート・マップはこちらのサイトをご参照下さい。