アメリカ野球殿堂博物館 館内のご紹介(1階)

2025年はイチロー氏がアメリカ野球殿堂入りしました。7月にクーパースタウンで開催される殿堂入りの式典「Hall of Fame weekend」に参加する日本人ファンも多数いらっしゃると思います。その際に、野球の聖地アメリカ野球殿堂博物館を訪れてベースポールの歴史に触れることができます。ここでは博物館の概要をご紹介致します。

アメリカ野球殿堂博物館

概要

名称:National Baseball Hall of Fame
住所:25 Main St. Cooperstown, NY 13326
電話:1-888-425-5633または607-547-7200
公式HP:こちらをご覧ください。

営業時間:9:00 - 17:00(当日の営業時間はこちらをご覧ください。)
入場料:$30(大人)、$24(65歳以上)、$21(7歳~12歳)、7歳未満は無料
チケット:事前にチケットを購入する場合はこちらをご覧ください。

野球殿堂博物館の会員の方は無料で入場できます。当日チケットを購入した方はリストバンドをもらうことで再入場ができます。

入場を証明するリストバンド

博物館1階のレイアウト

博物館では最初に2階を見学し、続いて3階、最後に1階というルートをお勧めしています。

エントランスとロビー

博物館の正面玄関はメイン・ストリートに面しています。通常は混み合いませんがHall of Fame weekendなどイベントが開催されますと大勢のファンが来場します。野球殿堂博物館の会員の方はメンバーのゲートから優先入場できますが、一般のファンは列を作って入場を待ちます。

野球殿堂博物館正面口
野球殿堂博物館正面口

正面口から館内に入りますとロビーがあります。すぐ左側に入場受付があります。会員の方は会員証を提示すれば入場できます。一般の方は受付でチケットを購入します。

野球殿堂博物館のロビー
正面受付

受付を通過しますと正面にハンク・アーロン氏の像(2024年より設置)がお客様お出迎えします。2階に上がる階段はアーロン像の横です。

2024年に新設されたハンク・アーロン像
案内所

左手には案内所(インフォメーション・カウンター)があります。2019年に参加したRoundtableのチケットは、ネットで手続きし紙のチケットをここで受け取りました。

アート・オブ・ベースボール

受付から右手に進みますと「アート・オブ・ベースボール」の展示コーナーに入る事ができます。

その名の通り美術館です。アーティストが描いた選手、球場、野球のシーンなど様々な絵画を鑑賞できるコーナーです。
アート・オブ・ベースボール

アート・オブ・ベースボール
アート・オブ・ベースボール
アート・オブ・ベースボール
アート・オブ・ベースボール

下の写真の絵は、雨の降る中、3人の審判が野球の試合を続けるべきか議論している様子を描いています。野球ファンの方でしたら一度は見かけたことのある作品ではないでしょうか? 絵ハガキも販売しています。

Game Called Because of rain

ラーニング・センター

アート・オブ・ベースボールに隣接する部屋は「ラーニング・センター」です。こちらの展示コーナーは関心度の高いテーマに応じて適宜変わっています。2024年7月に訪問時には2023年のワールド・チャンピオン、テキサス・レンジャースに関する展示コーナーでした。

2023年ワールド・チャンピオンのレンジャース

2025年に訪れた際には、こちらの展示コーナーはドジャースにかわっています。大谷翔平選手のジャージなどを見学できるはずです。

野球殿堂博物館に2024年ドジャース優勝記念展示

プラーク・ギャラリー

HOFプラーク・ギャラリー

この博物館のメインの展示場は、ここプラーク・ギャラリーです。2025年1月21日現在、351人がアメリカ野球殿堂入りを果たしています。この中には、元メジャーリーガー278人、幹部・先駆者40人、監督23人、審判10人が含まれています。彼らの肖像と成績が刻まれた青銅製(ブロンズ製)のプラークが掲示されています。ギャラリーの奥正面には、1936年に初めて野球殿堂入りした5名タイ・カッブ、ベーブ・ルース、ホーナス・ワグナー、クリスティ・マシューソン、ウォルター・ジョンソンのプラークが並んでいます。

野球殿堂入り初代メンバー

プラークのレイアウトは殿堂入りの人数の増加とともに何度か変更されてきました。現在では概ね左から右へ年代順に並んでいます。年代順にゆっくり鑑賞してもいいですし、ピンポイントで気になる人物を探してもいいでしょう。じっくり時間をかけて鑑賞してください。

1983年から1898年に殿堂入りしたメンバー
1989年から1995年に殿堂入りしたメンバー

プラークの写真の撮影は可能です。ごひいきの人物のプラークと一緒に写真を撮ってもいいでしょう。特にその年に殿堂入りした人達のプラークの撮影には列ができています。Induction Celemonyの後に新メンバーのプラークが掲示されますが、前日までは掲示場所に選手自身がサインを書いています。掲示前の写真も撮っておきましょう。

デレク・ジーター氏のプラーク
新メンバーのプラークの写真を撮るための行列
プラークが掲示される場所のサイン

2024年に経験によりますが、Induction Celemonyの翌日朝、新メンバーがプラーク・ギャラリーを訪れて記念写真を撮っていました。メディアの公式カメラマンの撮影ですのでロープが張られていますが、一般のファンも比較的近い距離で写真を撮る事ができました。2025年にイチロー氏は現れるのでしょうか?

自身のプラークと写真を撮るトッド・ヘルトン氏

彫刻の庭とブックストア出入口

HOF彫刻の庭

博物館のバックヤードは庭になっており、銅像や彫刻が並んでいます。この庭はブック・ストアの出入口からアクセスすることができます。見学に疲れたらこの庭で一休みしてください。なお2024年に参加したSports Travel And Toursが主催のツアーのお客様はこの出入口から入場しました。

野球殿堂博物館ツアー入口
野球殿堂博物館中庭の像
野球殿堂博物館中庭の像

ギフトショップとブックストア

HOFギフト・ショップ
野球殿堂博物館ギフトショップ

買い物の欲求にかられるのは人の性ですが、野球ファンにとって博物館のギフトショップは宝の山と言えるでしょう。まず新しく殿堂入りしてメンバーのコーナーが個々に設けられており、ジャージ、Tシャツ、キャップなどのアパレル、写真、パネル、絵ハガキ、ペナント、ポスターも陳列されています。

エドガー・マルチネス氏のコーナー

それ以外にも多くのレジェンドのサインボール、野球カード、ボブルヘッド人形、プラークのミニチュア、バット、コイン、腕時計、財布、マウスパッド、傘など日本のコンビニのごとく多くの商品がびっしり並んでいます。

野球殿堂博物館公式ジャージ
ボブルヘッド人形
 

リベラ氏、ムッシーナ氏のジャージ
 

前年に殿堂入りしたメンバーの商品は割引販売

プラーク・ギャラリーのさらに奥には子供向けのシアターなどがありますが、その傍らに小さなブックストアがあります。ここには各球団のイヤーズ・ブックや野球に関連する書籍の数々が売られています。英語本の読書が苦手でしたら、写真集をお勧めします。写真入りで選手の記録をつずった書籍、過去の現在の球場の情報を掲載した写真集など、野球を画像を通して楽しむことができます。

野球殿堂博物館の書店
野球殿堂博物館の書店で販売されている球団毎のイヤーブック

野球殿堂博物館の会員はギフトショップ、ブックストアで買い物しますと10%オフのサービスが受けられます。自分のもの、家族、友人へのお土産の選別にもじっくり時間をかけて下さい。

野球殿堂博物館にはレストラン、カフェはありません。トイレ付近に水飲み場がある程度です。基本的に館内での飲食、喫煙は禁止されています。

関連記事

アメリカ野球殿堂博物館 館内のご紹介(3階)

アメリカ野球殿堂博物館 館内のご紹介(2階)

【体験談】野球殿堂入りセレモニーに行く(現地会社のツアーで参加する)

アメリカ野球殿堂入り式典(インダクションセレモニー)に行ってみたい!

クーパーズタウンのゲートタウン オールバーニーを知る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


    アンケートのお願い

    このページは、参考になりましたか?今後の改善のため、ご意見をお知らせください。

    件名